※以下、募集要項と同内容です。
13回目の全国フォーラムは「ともに生きる地域づくりと学生ボランティア」をテーマに、首都大学東京 南大沢キャンパスにて開催いたします。
近年、家族や地域、職場など、様々な場所において「つながりの希薄化」が進んでいます。一人暮らしの孤独死や児童虐待などの辛く悲しい出来事も、社会的な孤立が背景にあると言えるでしょう。こうした事態を防ぐため、地域では、子ども食堂や学習支援活動、高齢者や子育て世代が集うサロン、在住外国人の日本語教室など様々な取り組みがなされており、学生ボランティアの参加や活躍も期待されています。
今回のフォーラムでは、つながりの希薄化が進む現代社会の課題や、その解決に挑む地域の取り組みへの理解を深めるともに、学生がこうした課題にボランティアとして、どのように参加や貢献ができるのか、また、どのような気づきや学びを得ることができるのかについて考えます。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[日 程]2019年 9月11日(水)10:30〜12:00 オプション企画:大学ボランティアセンター基礎セミナー
9月11日(水)13:00〜17:00 (終了後、情報交換会 開催)
9月12日(木) 9:30〜16:30
[会 場]首都大学東京 南大沢キャンパス(東京都)
[対 象]大学ボランティアセンター、サービスラーニングセンター、地域連携センター
など学生・大学の社会貢献活動を推進する部署、プログラムの
運営、実践に関わる教職員/開設を検討している教職員/支援を担当されている
大学教職員/開設や運営を支援している学外の中間支援組織の方
[定 員]50名
[参加費]14,000円
(1日目のみ参加 6,000円/2日目のみ参加 8,000円/情報交換会 会費別途4,000円)
[内 容]*詳細は、下段をご覧ください。募集要項(PDFダウンロード)にも掲載。
9月11日(水)
10:10 受付開始(場所:1号館)
10:30 オプション企画「大学ボランティアセンター基礎セミナー」
(希望者のみ。新任担当者、新規設立校・今後の開設を検討中大学関係者が対象)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12:30 受付開始(場所:1号館) )
13:00 フォーラム開会
13:15 全体会1「ともに生きる地域づくりと学生ボランティア」
14:45 休憩
15:00 参加者自己紹介
15:30 会場校(首都大学東京 ボランティアセンター)活動紹介・施設見学
17:00 インフォメーション、1日目プログラム終了
17:15 情報交換会会場へ移動 (参加の方のみ)
17:30 オプション企画② 情報交換会(希望者のみ)
9月12日(木)
9:10 受付開始(場所:1号館) )
9:30 全体会2 「”楽しい”の先にあるボランティア活動の価値をどう伝えるか」
11:30 昼食休憩
12:30 全体会3 「学生スタッフ組織のチーム力を高める」
14:30 休憩
14:40 自由研究発表
16:20 閉会挨拶・アンケート記入
16:30 フォーラム終了
[申込期間]2019年8月9日(金)~9月5日(木)
[主 催] 特定非営利活動法人ユースビジョン
[共 催] 首都大学東京ボランティアセンター
[申込み] フォーラム参加申込みは終了しました。
<宿泊について>
宿泊場所は各自手配ください。
最寄り駅の南大沢駅にはホテルはありません。
2駅隣りの橋本駅(JR・京王)もしくは多摩センター駅(京王・小田急・モノレール)に、
複数ホテルがございます
<資料等の事前送付>
ボランティアセンターの年次報告書やパンフレットなど事前送付の場合は、下記まで送付ください(送料発送者負担)。部数は最大50部。
首都大学東京ボランティアセンター
住所:〒192-0397 東京都八王子市南大沢1-1 南大沢キャンパス 1号館1階
TEL 042-677-1354 FAX 042-677-1812
E-mail tmu-volunteer@jmj.tmu.ac.jp
<キャンセル料について>
参加の取り消し、当日欠席につきましては
下記の通りキャンセル料を申し受けます。
・前日(9月10日)フォーラム開始時間前までのご連絡:参加費の50%
・当日(9月11、12日)ご連絡がなかった場合:参加費の100%
・情報交換会のキャンセルは9月5日(木)までにお願いします。
<お問合せ先>
NPO法人ユースビジョン
大学ボランティアセンター全国フォーラム2019事務局(担当:赤澤、芝原)
TEL/FAX 075-286-3400
[受付:火~金曜日 13:00~17:00]
メール: info@daigaku-vc.info
ウェブサイト: http://daigaku-vc.info/
フォーラム2日間のオープニングプログラムです。
つながりの希薄化が進むなか、町内会などの地域自治組織やNPO、福祉施設など様々な組織で、人と人とのつながりを生み、育てる活動が行われています。
全体会1では、アメリカ、日本で、数々のコミュニティづくりの実践に取り組まれた室田先生から、地域における「支え合い」の現状や、大学ボランティアセンター、学生ボランティアが、地域づくりの活動にどのように関わっていくことができるのかを、お話いただきます。
講師:室田信一さん
(首都大学東京人文社会学部准教授/NPO法人コミュニティ・オーガナイジング・ジャパン 代表理事・共同創設者)
1977年生まれ。東京都練馬区出身。専門は地域福祉の実践研究やアクション・リサーチ。アメリカの大学・大学院でソーシャルワークを学び、その後ニューヨーク市内のNPOでコミュニティ・オーガナイザーとして勤務。日本帰国後に博士号を取得。大阪のNPOでコミュニティソーシャルワーカーとして勤務。2012年4月より現職。NPO法人コミュニティ・オーガナイジング・ジャパン 代表理事。主な著書・論文に『市民自治の育て方』関西大学出版部,2018年(共著)、『問いからはじめる社会福祉学』有斐閣,2016年(共著)
進行役:
赤澤清孝さん
(NPO法人ユースビジョン代表/大谷大学 准教授)
1974年兵庫県伊丹市生。阪神・淡路大震災をきっかけに翌年、学生有志できょうと学生ボランティアセンタ(現・ユースビジョン)を設立。学生のボランティア活動支援や団体のマネジメント支援に取り組む。2013年より大谷大学教員。コミュニティデザイン学科所属。この他、NPO法人 日本ボランティアコーディネーター協会理事 等。著書に「学校ボランティアコーディネーション」(筒井書房、共著)等。
首都大学東京ボランティアセンターは、2016年1月に開設。専門職のボランティアコーディネーターを配置し、ボランティア活動に関する情報の収集・提供、学生に対する相談・助言等を行うことにより、学生のボランティア活動を支援しています。
また、東京2020大会等も見据えたスポーツボランティアのリーダーを育成する「スポーツボランティアプログラム」や、キャンパス内にある松木日向緑地をフィールドとして、多世代による里山保全と利活用を行う「地域ボランティアプログラム」など、ボランティアプログラムの開発・運営にも力を入れています。この他、同じ学生の立場から、学生と地域をつなぐ「学生コーディネーター」も組織され、学生向けの情報紙『ぼらせん便り』の発行など、様々な活動を行っています。
ボランティアセンターでは、より多くの学生がボランティア活動を経験できるよう、情報提供や入門プログラムを企画しています。様々な人との出会いや達成感など、ボランティア活動の楽しさを知る学生も多いでしょう。一方で、ボランティア活動の背景にある社会の矛盾や問題、ボランティアを必要とする人の思いや本音に触れぬまま、活動を終了してしまう学生も少なくありません。
「社会問題の解決のために、自分は何ができるのか」という使命感や「社会を変えることに自分が関わっている」という手応えなど、活動に深く関わることで得られるものがあるのもボランティア活動の魅力です。
全体会2では、ボランティア活動に参加した学生たちが、もう一歩深いところに足を踏み入れたくなるにはどう関わればいいのか、どんなポイントがあるのかを、参加者同士のディスカッションを通じて考えていきます。
学生ボランティア活動を支援するパートナーとして学生スタッフを組織している大学はたくさんあります。学生が協力して、活動の目標を決め、役割を分担し、様々な活動を進めていくことが理想ですが、メンバー間で活動への参加や意欲に差があり、一部のメンバーに活動の負担が偏っている、あるいは、組織運営の経験が少ないためにメンバーの力を十分に発揮させられていない、といったケースも多いのではないでしょうか。
全体会3では、全体会1に続き、室田先生に登壇いただき、コミュニティ・オーガナイジングにおけるリーダーシップの考え方について講義いただく他、参加大学の経験を共有し、学生チームの支援のノウハウを学び合いたいと思います。
大学ボランティアセンターの運営に関わる現場のスタッフの皆様から、実践報告や研究発表を公募し、参加者同士で深める機会です。日頃の実践の成果や問題意識をぜひ分かち合いましょう。発表者には、発表後、参加者から多くのフィードバックやアイデアなどが寄せられます。ぜひ、積極的にご参加ください。
・1テーマ45分で計2ターム×2テーマで4つのセッションを実施予定。
・各参加者が関心のある自由研究発表テーマのセッションを当日選んで参加します。
【発表時間・募集件数】
・自由研究発表は、1テーマあたり45分程度とし、発表20分、質疑25分を目安とします。
・テーマは4件程度募集します。(先着順)
・フォーラムの参加者であることが条件です。自由研究発表のみの参加はできません。
(ただし、2日目のみの参加の場合は可です。)
【申込方法】
発表を希望される方は以下の事項をご入力の上、送信ください。事務局から申込み受理の連絡を差し上げた時点で正式なお申込みとなります。
(1)発表テーマ(正式な題名は、発表決定後に変更してもかまいません)
(2)発表者のお名前(複数名で発表される方は、代表者のお名前、発表者全員のお名前)
(3)ご所属、ご連絡先(複数名で発表される方は、代表者のみで可)
【自由研究発表 応募締切】
2019年9月5日(木) 先着順で受付
【その他】
発表は、WindowsPC、パワーポイントを使用できる環境をご用意しますが、自分のパソコンの持ち込みなど、その他の方法をご希望の場合には、事前に事務局までご相談ください。
大学ボランティアセンターの設立を検討している大学、設立したばかりの大学、新任担当者を対象とした基本的な事柄を学ぶ講座です。(講師:ユースビジョン 赤澤)
参加者間で、情報を交換し、交流をさらに深めましょう。今回は学内のフレンチレストランにてビュッフェスタイル(立食・フリードリンク)で行います。ぜひご参加ください。
会費:4,000円(税込)