申込受付を開始しました!
今回で10回目を迎える全国フォーラムは、今年4月に新たに「ボランティア支援室」を開設した同志社大学今出川キャンパス(京都市)を会場に開催いたします。
近年、サービスラーニング等、社会貢献活動を伴う教育プログラムを行う大学や、その推進を担うサービスラーニングセンター、地域連携センター等を設置する大学も増えています。また、文部科学省「地(知)の拠点整備事業」(COC事業、COC+事業)等、地方創生、地域再生を目的に、自治体等と連携し、地域を志向した教育・研究に取り組む大学も増えています。
こうした状況の中、大学のボランティアセンターはどのようなことが期待され、何にこだわって運営していくべきなのでしょうか。21年前の阪神・淡路大震災を契機として、現在、150を超える大学でボランティアセンターが設立された今、あらためて、ボランティアセンターの価値、役割を見つめ、今後のあり方を考える機会としたいと思います。
※下段より「開催要項[第2報]」がダウンロードできます。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[日 程]2016年 9月8日(木)10:00〜12:00* オプション企画:大学ボランティアセンター基礎セミナー
9月8日(木)13:30〜18:00 (終了後、情報交換会 開催)
9月9日(金) 9:30〜16:30
[会 場]同志社大学今出川キャンパス
[対 象]大学ボランティアセンター、サービスラーニングセンター、地域連携センター
など学生・大学の社会貢献活動を推進する部署、プログラムの
運営、実践に関わる教職員/開設を検討している教職員/支援を担当されている
大学教職員/開設や運営を支援している学外の中間支援組織の方
[定 員]50名
[参加費]14,000円 (日のみ参加の場合は7,000円。情報交換会は、別途会費4,000円必要。)
[内 容]*詳細は、添付の要項もご覧ください。
9月8日(木)
10:30 オプション企画「大学ボランティアセンター基礎セミナー」
(新規設立校ならびに今後の開設を検討している大学関係者が対象)
13:00 受付開始
13:30 フォーラム開会
13:30 開会挨拶
14:00 全体会
「あらためて、大学における『ボランティアセンター』の価値、役割を考える」
パネリスト:
筒井のり子(龍谷大学ボランティア・NPO活動センター 副センター長/教授)
高見大介(日本文理大学人間力育成センター副センター長/助教)
赤澤清孝 (ユースビジョン 代表/ 大谷大学 准教授)
16:00 会場校(同志社大学)活動紹介・施設見学
17:00 情報交換会会場へ移動 (参加の方のみ)
17:30 情報交換会(オプション企画:希望者のみ)
19:30 1日目終了
9月9日(金)
09:30 分科会 ①ボランティアビギナーへのきっかけづくり/ ②地域と学生との協働 /
③学生スタッフの育成・支援
12:30 昼食休憩
13:30 分科会報告(共有)
14:00 自由研究発表
16:00 閉会挨拶・アンケート記入
16:30 フォーラム終了
[申込み]2016年8月12日(金)~9月2日(金)
[主 催]特定非営利活動法人ユースビジョン、同志社大学ボランティア支援室
[申込み]こちらのフォームより申込みください。締切 9月2日(金)
参加申込み → https://ws.formzu.net/fgen/S35083438/
自由研究発表エントリー → http://ws.formzu.net/fgen/S53196513/
<同志社大学今出川キャンパスへのアクセス>
◯地下鉄烏丸線 「今出川」駅から徒歩1分京阪電車
◯京阪電車「出町柳」駅から徒歩15分バス停
◯バス停「烏丸今出川」から徒歩1分
→ https://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/imadegawa.html
<宿泊について>
宿泊先は各自手配ください。
<お問合せ先>
NPO法人ユースビジョン(担当:芝原、赤澤)
TEL 075-254-8617 FAX 075-254-8627
メール: info@daigaku-vc.info
ウェブサイト:http://daigaku-vc.info/
<キャンセル料について>
[キャンセル料について]
参加の取り消し、当日欠席につきましては
下記の通りキャンセル料を申し受けます。
・9月2日~9月6日:参加費の30%
・前日(9月7日)フォーラム開始時間前までのご連絡:参加費の50%
・当日(9月8、9日)ご連絡がなかった場合:参加費の100%
パネリスト:
筒井のり子 さん
(龍谷大学ボランティア・NPO活動センター 副センター長/教授)
1983年、関西学院大学大学院修士課程修了。大阪ボランティア協会に勤務し、市民活動団体の事務局を7年間担う。その後、いくつかの大学を経て、1999年より龍谷大学に勤務。また、日本ボランティアコーディネーター協会設立の準備段階から参画し、2004~2007年度、2012~2015年年度まで代表理事を務める。著書に「ボランティアコーディネーション力~市民の社会参加を支えるチカラ」(中央法規出版、共著)等。
パネリスト:
高見大介 さん
(日本文理大学人間力育成センター副センター長/助教)
1980年兵庫県丹波市生。 2005年、日本文理大を卒業、入職。2010年より人間力育成センターに勤務。2016年より助教。現在、COC事業を担当し、「わかもの大分学」や「大分チャレンジアワード」などの社会貢献を企画する等、学生自らが主体的に地域にかかわる活動の仕組みづくりに携わる。日本ボランティア学習協会理事。専門は学生ボランティア論、サービスラーニング。
進行:
赤澤清孝 さん
(ユースビジョン 代表/大谷大学 准教授)
1974年兵庫県伊丹市生。1995年の阪神・淡路大震災をきっかけに翌年、学生有志できょうと学生ボランティアセンター(現・ユースビジョン)を設立。学生のボランティア活動支援や団体のマネジメント支援に取り組む。2013年より大谷大学教員も兼務。地域と連携した教育プログラムを企画、実施。日本ボランティアコーディネーター協会理事。著書に「学校ボランティアコーディネーション」(筒井書房、共著)等。