フォーラム概要
[日 程]2015年 9月10日(木)13:30〜18:00 (終了後、情報交換会 開催)
9月11日(金) 9:30〜16:45
[会 場]9月10日(木) 新潟青陵大学
9月11日(金) 4大学メディアキャンパス(新潟日報 メディアシップ 6階)
[対 象]大学ボランティアセンター、サービスラーニングセンター、地域連携センター
など学生・大学の社会貢献活動を推進する部署、プログラムの
運営、実践に関わる教職員/開設を検討している教職員/支援を担当されている
大学教職員/開設や運営を支援している学外の中間支援組織の方
開催報告
9月10日(木)<1日目>
□記念講演
最初は、新潟青陵大学大学院教授の碓井真史先生から「ボランティア活動と青年心理 - 内発的動機づけ理論を中心に -」と題しての記念講演です。
□全体会Ⅰ 新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部ボランティアセンターに学ぶ」
新潟青陵大学ボランティアセンターの活動を学生スタッフに紹介していただきました。
活動紹介ビデオや広報誌の作成にも力を入れていて、学内外の認知もかなり広がっているようです。
□全体会Ⅱ 被災地の今、そしてこれから - 今後の支援活動のあり方を考える -」
学生とともに東北での活動を続けておられる、東北大学課外・ボランティア活動支援センター特任准教授の藤室玲治さんからお話いただきました。
□情報交換会
全体会の後は、希望者で情報交換のための交流会を行いました。
9月11日(金)<2日目>
2日目は場所を移して新潟日報メディアシップにて始まりました。
本日最初のセッションは、前日の続きで東北大学の藤室先生から、被災地と大学、学生との今後の関わりについてお話を伺いました。
□自由研究発表Ⅰ
参加者からの自由研究発表です。
ひとつめの発表は、石巻専修大学の門馬さんから復興ボランティア学支援室の取り組みの紹介です。
□自由研究発表Ⅱ
聖学院大学ボランティア活動支援センターの川田さんから、ドネーションパーティ—を通じた地域との連携の事例紹介です。
台風の影響で悪天候にもかかわらず、ご参加くださったみなさまありがとうございました。