セミナー概要
[日 程]2015年9月7日(月)-8日(火) 1泊2日
[場 所]大阪市立青少年文化創造ステーション KOKOPLAZA
※宿泊は、同建物内の新大阪ユースホステル
[対 象]大学ボランティアセンター等で活動している、学生スタッフ
(学年、経験年数は問いません)
開催報告
9月7日(月)<1日目>
□自己紹介・大学ボラセン紹介
まずは、アイスブレイク&自己紹介からスタート。
自己紹介のあとは各大学ボランティアセンターの活動内容等を紹介しました。
自己紹介ワークの後はランチタイム!
□全体会1「ボランティアについてとことん考えてみよう」
休憩後は全体会です。
まずはミニクイズ「この人はボランティア?」Yesは青、Noは赤でそれぞれに考えて答えを出します。
□テーマ別セミナー(1)「コーディネーション力を磨く」
このテーマ別セミナーでは、「コーディネーション」・「ミーティング」の2つのテーマに別れて行いました。
コーディネーションチームは、①ボラセンスタッフ、②相談に来た学生、③観察者の三役に分かれてロールプレイングを行いました。
□テーマ別セミナー(2)「ミーティングをもっと効果的に」
別室では「ミーティングをもっと効果的に」をテーマに、コンセンサス(合意形成)を感じるワークに挑戦しました。
□交流会
夕食の後は、お待ちかねの交流タイムです!
岡山理科大学科学ボランティアセンターの学生スタッフより、普段活動している、子ども向けの実験披露してもらいました!
9月8日(火)<2日目>
□朝のアクティビティ
まずは昨日の学び、気づきの分かち合いからスタートです。
□全体会2「ボランティアセンターがある意味、学生スタッフの役割を考える」
昨日のふりかえりの後は、ボランティアコーディネーションを考えるケーススタディ。
全体会2のグループ発表です。
それぞれグループの個性が出たまとめ方でした。
□センター別ふりかえり「セミナーでの学びをどう活かす?」
お昼休憩を挟んで、最後のセッションはセンター別のふりかえりです。
同じセンターのメンバーで集まり、この2日間の学びや気づきを共有したあと、今後のアクションを考える時間です。
センターごとに発表を行いました。
いろんな気づき、学びがあったようです。
このセミナーでできたつながりを大事にしたい!ですね。
大学ボランティアセンター学生スタッフセミナー2015、終了。
最後はみんなで集合写真。みなさんお疲れ様でした!