セミナー概要
[日 程]2014年2月12日(水)・13日(木) 1泊2日
[会 場]セミナー会場:関西大学千里山キャンパス(大阪府吹田市)
宿泊:新大阪ユースホステル(大阪市東淀川区)
[対 象]大学ボランティアセンターで活動している学生スタッフのうち
2014年の運営の中核を担うリーダー・幹部(層)
[主 催]特定非営利活動法人ユースビジョン
[共 催]関西大学ボランティアセンター
開催報告
2月12日<1日目>
大学内の会場案内は、関西大学ボランティアセンター学生スタッフのみなさんが手分けして担当してくださいました。
□開会挨拶
開会に当たり、関西大学学生センター副所長 赤尾 勝己先生から挨拶をいただきました。
□関西大学ボランティアセンター見学
職員の土屋さんからの説明の後、2つのチームにわかれ、
それぞれ、関西大学ボランティアセンター特別映像を見たり学生スタッフ専用ルームや、
普段コーディネーションに利用しているスペースなどを学生スタッフから説明を受けました。
□ワーク「自分たちの組織をふりかえる」
「組織の健康状態を把握するための問診票」を使い、組織運営のどの部分に課題があるか、をそれぞれ確認しました。
また、役職ごとに集まり、問診票で感じていたこと、普段認識している課題について意見交換を行いました。
□レクチャー「組織のマネジメントを学ぶ/大学ボランティアセンターは何をめざすのか?」
組織(チーム)と単なる集まり(集団)との違いは何か、マネジメントとは何か、等について学びました。
2月13日<2日目>
□朝のワーク
はじめに「セミナー1日目で印象に残ったこと」と「関西大学ボランティアセンターへの質問」を書き出したあと3人1組となり、書いた内容について共有しました。
□レクチャー「リーダーの役割を学ぶ」
「私ががいいなと思うリーダー像は?」の共有の後、
「リーダーシップ」について3類型の紹介やリーダーシップの4つのスタイルについて解説を行いました。
□大学別ワーク
大学ごとに集まり、セミナー2日間の学びや気づきを大学ごとに共有し、今後の計画を考えました。
□関西大学ボランティアセンターへの質問タイム
昨日行ったボランティアセンター見学をふまえ、出てきた質問を、会場を4つのゾーンにわけ、
関西大学学生スタッフから詳しい内容を答えていただきました。
A)学生スタッフ間のコミュニケーション
学生スタッフの活動(企画/コーディネーションについて)
…メンバー間の情報共有の仕方
…モチベーションの保ち方、仲を良くするには
…コーディネーションのシフトの決め方
…一番集まる企画は? 等
B)予算・活動のお金、職員さんとの関係
…広報誌やクリアファイルなどの費用について
…予算はどこからどのように? 等
C)学生向けの広報、SNSの利用、参加者集めの方法
…広報のポイントは?
…一番自信を持っているところ
…twiteerやfacebookは誰が管理している?
…広報誌の担当はどうやって決まる? 他
D)地域との関わり、新歓、全般いろいろ
…地域の方とのミーティングはどのように?
…新歓の方法? 他
休憩なくノンストップで質問に答えてくださった学生スタッフのみなさん本当にありがとうございました。
□大学別アクションプラン発表
部屋を2つにわけ、それぞれのチームでアクションプランについて発表を行いました。
□なんでも質問タイム
最後に、セミナーを通しての質問、セミナーとは関係がないが聞いてみたいことなどについてなど、質問タイムを設け、赤澤からコメントを行いました。
・考え方が異なる者同士をまとめるためには?
・来室者のアフターケア
・来月で3年がたつ被災地の支援について などなど
最後は集合写真。
2日間、おつかれさまでした!