セミナー概要
[日 程]2015年2月9日(月)・10日(火) 1泊2日
[会 場]セミナー会場:京都文教大学(京都府宇治市)
[対 象]大学ボランティアセンターで活動している学生スタッフのうち
2015年の運営の中核を担うリーダー・幹部(層)
開催報告
2月9日(月)<1日目>
□開会挨拶
開会に当たり、ユースビジョン代表の赤澤から挨拶です。
□アイスブレイク(自己紹介タイム)
最初のプログラムは、自己紹介。
京都文教ボランティアセンターの学生スタッフ1回生のお二人に進行していただきました。
□京都文教ボランティアセンター見学
・センター設立当初からセンターを見守る学生課の根本さんからの説明
・学生スタッフからの説明
・センターの訪問
と3つのチームに別れ、京都文教ボランティアセンターについて学びました。
□講義とワーク「自分たちの組織をふりかえる」+「組織のマネジメントを学ぶ」
まずは、組織の健康状態を客観的にみるためのツールを使い、それぞれが自組織に
感じている困り事について自己チェックをしました。
その上で、組織のマネジメントの考え方、目的と目標の違いとは?、など、学びました。
□ワーク「リーダーシップを考える」
休憩をはさんだ後は、リーダーシップを考えるケーススタディにグループで取り組みました。
2月10日<2日目>
□朝のふりかえり
朝一番のプログラムは、昨日のことを思い出すこと、昨日のうちに喋っていない人とお話すること
を目的に、3人1組でシェアをする時間です。
□2日目開始のご挨拶
今回のセミナー共催校である京都文教大学の学生部長の松田先生より、参加者の学生に対して
挨拶とあたたかいメッセージをいただきました。
□ワーク「リーダーシップを考える」の続き
事情により2日目から参加の神戸市外国語大学のメンバーも加え、昨日取り組んだケーススタディについてさらに検討し、グループごとに課題/問題点と解決策について発表しました。
□レクチャー「リーダーに求められること」
リーダーとメンバーの関係、リーダーシップは状況によって変化すること、組織の成長過程等について学びました。
□ワーク「自分のセンターのふりかえり」
これまでの学びをふまえ、自分が所属するセンターをふりかえり、現状と理想を書き出すワークに取り組みました。
「現状から、理想に近づくためには?」の意見交換をそれぞれのセンターの特徴なども紹介しながら、グループメンバーで行いました。
□大学別ワーク
大学ごとにわかれ、これまでの学びや気づきを共有し、これから取り組むことを検討し、大学ごとに発表を行いました。
セミナーの最後は集合写真を撮影!
2日間おつかれさまでした!セミナーへのご参加ありがとうございました!