セミナー概要
【日 程】2019年2月12日(火)〜 13日(水) 1泊2日
【場 所】大阪市立青少年文化創造ステーション KOKOPLAZA(JR新大阪駅 徒歩5分)
【対 象】大学ボランティアセンターで活動している学生のスタッフのうち、2019年度の運営の
中核を担うリーダー(層)(*ここでの「リーダー」とは、学生スタッフの代表や副代表、
チームリーダーなど幹部の役職を持っている人のことです。リーダー制度がない大学は
運営の中核を担っている人。プロジェクトリーダーや班のリーダーの参加もOKです。)
【参加者】32名
開催報告
2月12日(火)<1日目>
□自己紹介・大学ボラセン紹介
今年は11の大学・キャンパスから32名の参加。新大阪にて開催です。
まずは、ボラセンごとに団体紹介。
・オススメ(特徴的な)活動
・学生スタッフの人数
・学生スタッフになるまでのプロセス(時期、手順、条件)
・リーダー(代表、副代表、班リーダー等)の決め方、プロセス(時期、手順、ルール等)
学生スタッフになる時期が決まっている大学、いつでも希望すればなれる大学、スタッフになるために面談が必須という大学。
リーダーがいない大学もあれば、リーダーが決まるまでに立候補→演説→選挙、を行う大学、ひたすら話し合いを重ね合意形成で決めるなど、さまざまなスタイルがありました。
□ワーク「リーダーの役割について考える」
センター紹介を終えて、一つ目のプログラムは、リーダーやリーダーシップを考えるコミュニケーションワーク。体験学習のプロセスを体感します。
お題は、一人ひとりに配られた情報カードをもとにひとつの地図をつくるというもの。
時間内に地図が完成したグループは1つだけでした。
その後、グループで、今行ったワークのふりかえりを行いました。
□講義「リーダーとは?リーダーシップとは?」
「そもそもリーダーってなに?」、「リーダーシップとの違いは?」など、
機能や役割について先ほどのワークでの体験をふまえて学びます。
*写真まだ
□ワーク「合意形成とは?」
続いては、「合意形成」について体験を通して学ぶグループワーク。
山で遭難し、なんとか安全な所までサバイバルするために、さまざまな問題が起こります。
一人ひとり考えた答えを、グループの答えに統合していきます。
その後、グループごとに発表しました。
□交流会
1日目のプログラム、最後は恒例の交流会。
各地方のお土産を持ちよって、お土産紹介やお互いのお土産交換などで盛り上がりました。
2月13日(水)<2日目>
□講義「ミーティング運営とは」
・会議とはいろんなタイプがある
・集団の意思決定にはさまざまな形がある
・会議の空間づくりにもいろんな工夫ができる
・「沈黙」といってもいろんなタイプがある
など、ミーティング運営のあれこれについて学びました。
□講義「リーダーの役割とは」
リーダーの役割を考えるグループワーク。
「熱さ、情熱」「企画力」「明るさ、社交性」「ボランティア活動の経験や知識」など10の項目からリーダーに求められるものをまずは個人で順位付け。
個人で順位付けしたものを、コンセンサスによってグループでの順位をつけていきます。
終了後は、グループでのふりかえりを行いました。
□ワーク「セミナー後の行動計画づくり」
昼食を終え、大学ごとにわかれ、個人の気づきや学びを同じ大学のメンバーとわかちあい。
大学に持ち帰り、他の学生スタッフやコーディネーターや職員さん、先生方に伝えることを整理します。
大学ごとに、「セミナーの気づきや発見」「4月までにこれをする!」の発表です
■全体ふりかえり
2日間のセミナーの最後は、「みんなに伝えたい今の気持ち」を全員で輪になって共有。
・リーダーは楽しい!
・成長したい!
・来てよかった!
・関西はおもしろい!
・刺激を受けた!
・早く行動したい!
などなどの発表がありました。
最後は集合写真!
2日間お疲れ様でした!
本セミナーに送り出してくださった、先生方、コーディネーターのみなさん、ありがとうございました。
学生スタッフのみなさんの活躍を心より応援しています!