9月14日(土)<1日目>
10:00 オプション企画 「日本福祉大学の学生と美浜町を歩くフィールドワーク」
日本福祉大学災害ボランティアセンターの学生スタッフの案内により、災害時の危険箇所をチェックするまち歩きの体験を行いました。
災害がおこったら間違いなく大学が拠点になり、学生が担い手になっていく、という想定で取り組まれています。
13:00 日本福祉大学災害ボランティアセンター訪問
日本福祉大学災害ボランティアセンターの見学や学生スタッフからの紹介がありました。
13:45 フォーラム開会
14:00 全体会Ⅰ:カリキュラムと関連した大学の社会貢献(シビックエンゲージメント)
〜地域と大学が協働した学びの拠点形成とサービスラーニング
日本福祉大学学長補佐・社会福祉学部教授の原田先生の進行により、日本福祉大学サービスラーニングセンターの活動紹介がありました。
日本福祉大学サービスラーニングセンター副センター長の村上さんからは、サービスラーニングの解説とプログラム設計のポイントについて、
NPO法人ゆいの会理事の松下さんからは、受け入れ側のNPOの立場、NPOを束ねる立場としてのこのプログラムの意義のお話、
NPO法人エンドゴールの丸山さんからは、第1期受講生としての経験談についてお話がありました。
社会福祉実習との違い、リフレクションの方法、プログラム初期のNPOとの関係・関わりなど、さまざまな質問がありました。
15:45 全体会Ⅱ:学生のボランティア活動推進による大学の社会貢献(シビックエンゲージメント)
〜日本福祉大学災害ボランティアセンターの取り組み
日本福祉大学災害ボランティアセンターセンター長の野尻先生から、センターの特徴・活動内容についての紹介の後、
学生事務局長の山本さんから東日本大震災支援活動のお話、美浜町社会福祉協議会ボランティアセンターの櫻井さんからは、大学と社協の連携プログラムに
ついてお話がありました。
櫻井さんから「みなさんの大学では社協とどのくらい連携してますか?」という問いかけがされ、まったく連携していないところ、がっちり
しているところなど、それぞれの地域との関わりが感じられました。
18:30 情報交換会
旅館へ移動し、日本福祉大学学生の混じりながら、食事を食べながら情報交換・名刺交換が行われました。
20:00 1日目終了